転職で重要なのは「キャリアの棚卸」
理想の転職を実現するために、まずは自分の「キャリアの棚卸」から始めましょう。
平成28年の薬局数は、東京都:6,604店舗、神奈川県:3,825店舗(厚生労働省「平成28年度衛生行政報告例」)。これはそれぞれにあるコンビニエンスストアの数とほぼ同数で、年々薬局の数が上回る勢いで増え続けています。どこを歩いても薬局を見かけるいま、人材は常に足りない状態です。当然、求人を目にする機会も多いため転職を考える機会も多いかもしれません。では、転職を思い立つのはどのような理由からでしょうか。 例えば以下のような理由が多いようです。

- 今よりも高待遇で働きたい
- 通勤に便利な職場で働きたい
- ライフスタイルに合った時間帯で勤務したい
- キャリアアップできる環境で働きたい
- 雰囲気の良い職場で働きたい
理想を言い出したらきりがありませんが、せっかくの転職ですから多くの理想を叶えたいですよね?
理想の案件には当然多くのライバルが集まります。 そんな中でも自分をしっかりとアピールするために、自分の能力を客観的に整理しておくことが大切です。それが、スキルとキャリアの正確な把握「キャリアを棚卸する」ことです。具体的には、まず自分が今までどんな仕事を経験してきたかを書き出してみましょう。
スキル・キャリア(些細なことでもできるだけ多く書き出しましょう)
- 現在から過去にさかのぼって、経験した職場、任された仕事・ポジション
- 経験がある方は、その業務内容や部下の人数
- 専門性向上のために取得している資格
- 自分が得意とする業務、過去に評価されたこと
- 自分をアピールするのが苦手な方は、周りと自分を比べてみてください。
少しでも『自分の方が上手かな』と思うことがあれば、十分得意な業務と考えて良いでしょう。
実は一番求められている?『コミュニケーションスキル』
それはどんなサービス業とも違う、「病気」という非常にプライベートな問題を抱えた人に応対する職業だからです。
様々なサービス業で接客のマニュアル化が行われていますが、接客に関しては例外でしょう。 それは、応対する相手が、「病気」という非常にプライベートな問題を抱えた人たちだからです。 薬局へは「欲しい」ものを購入しに来る人というよりは、必要に迫られて来る人がほとんどです。
だからこそ、常に「患者と向き合う」という姿勢を持ち、現場に立つということが重要になってきます。 患者さんには様々な方がいます。病気や薬の相談をしたい方もいれば、あまり聞かれたくない方もいます。明るく応対されるのが辛い人だっています。 そうした繊細な気遣いを経て患者さんとの信頼関係を築くこと、それが求められるコミュニケーションスキルです。 自分が患者さんに対してどのような気持ちをもちながら応対してきたかを考えてみてください。 どのような声かけをし、それは意識的なものだったか? そのことを明確に思い浮かべることができたとしたら、コミュニケーションスキルの棚卸ができている、ということになります。
スキルアップとなる資格
スキルアップのために取得している資格について一部紹介します。
調剤報酬請求事務専門士 | 雇用主が求める即戦力の人材育成を目的とした資格で、履歴書などに「専門士」の称号を記載できます。 3級から1級まであり、3級は「調剤報酬の基礎を理解している」ことが求められ、1級は教育者・リーダーレベルとなります。級により追加問題があります。 合格率は3級が60%前後、2級が40%前後、1級が20%前後となっており、2年に一度の更新制度(有料)があります。 試験日は年2回です。試験は会場(全国の数か所)のほか、FAX受験もあります。 難易度:級による |
---|---|
調剤事務管理士技能認定試験 | 調剤薬局での受付対応や処方せんの点検、調剤報酬請求(レセプト)の作成などに必要な知識とスキルを証明する資格です。 試験内容は調剤報酬明細書を点検・作成するために必要な知識が問われる実技と、法規(医療保険制度、調剤報酬の請求)についての知識や調剤薬局請求事務(調剤報酬点数の算定、調剤報酬明細書の作成、薬剤用語についての知識)が問われる学科で構成されています。 試験日は毎月第4土曜日翌日の日曜日、在宅受験です。 合格率は60%前後です。 難易度:★★☆☆ |
調剤情報実務能力認定試験 (調剤事務実務士) | 試験内容は学科(薬学の知識、医療保険制度、点数算定、接遇マナーの知識)と、実技(一般、後期、小児、在宅、特定疾患のうち3つの処方箋から調剤報酬の明細書を作成する問題)で構成されています。 試験は教育指定校及び指定団体での実施です。 合格の基準は実施した回での80%以上の正答または受験者偏差値55以上とし、合格率は60~70%前後です。 難易度:★★☆☆ |
医療保険調剤報酬事務士 | 医療保険学院の調剤報酬事務教育講座(WEB講座)カリキュラムを受講し、検定試験に合格する必要があります。 試験日は毎月実施、在宅受験です。 資料を見ながら受験可となっており、合格率は80~90%前後です。 難易度:★☆☆☆ |
調剤報酬請求事務技能認定 | 日本医療教育財団が承認した教育機関で所定の教育訓練ガイドラインに沿ったカリキュラムを受講し、修了試験に合格した方に対して技能を認定しているものです。 試験内容は三肢択一式の学科と、調剤報酬明細書の作成・点検を行う実技で構成されています。どちらも90%以上の得点を取る必要がありますが、資料などの持ち込みが可能です。 難易度:★☆☆☆ |
調剤薬局事務検定試験 | 2018年から実施されている試験です。 試験日は毎月第4日曜日、在宅受験です。 資料を見ながら受験可となっており、合格基準は得点率60%程度、合格率は90%前後です。 難易度:★☆☆☆ |
キャリアカウンセラーを有効利用して正確にスキルを把握する
キャリアカウンセラーの手を借りれば、短時間で正確なスキルの棚卸をすることができます。
スキルの把握、特にコミュニケーションスキルについては自分で正確に把握することが難しいものです。
就労しながらキャリアの棚卸をするには時間的余裕がないという方もいらっしゃると思います。
そこで、キャリアカウンセラーを利用し、効率的、かつ客観的に自分のスキルを把握するという方法もあります。
医療事務リンクのキャリアカウンセラーは、薬局勤務経験者です。
面談を通してあなたのスキルを把握します。自分では気づかない長所が見るかった場合は、PRポイントに追加することができます。弱点が見つかった場合には、研修などを利用してスキルアップを図ることも可能です。
ご登録いただいた方にはスキルアップのための研修制度も完備しております。
登録後のスキルの向上も把握していきますので、長くご登録いただくほど、よりご要望に沿ったお仕事をご紹介することも可能になります。